体3柳井市 「阿月神明祭」〜380年受け継ぐ伝統〜 [冬野菜のポカポカスープ]おいしくって にいい!簡単レシピ ポイント………………料理メモ 万能薬と呼ばれるショウガは加熱することで、体を温める効果をさらに高めてくれます。だからこそ寒い冬は飲み物やお鍋、スープとして加熱して食べるのがおすすめです。会 場:阿月地区 東・西神明宮前の浜行事内容は、雨天等で変更・中止される場合がありますので、ご了承ください。会場付近には、8:30から20:00まで車両通行止め区間があります。 臨時駐車場は、柳井市HPでご確認ください。1人分熱量調理時間おススメしたい!おでかけ情報!! 柳井市の阿月地区で毎年2月11日に開催される「阿月神明祭」は、無病息災や豊作を祈願する火祭りです。 お祭り当日は、朝、東・西それぞれの浜に御神体を立てる「起し立て」から始まります。裸ん坊たちが、色鮮やかに飾られた約20mの御神体を、ほら貝や太鼓に合わせて少しずつ起し立てる様は、勇壮で迫力があります。昼と夜に、さまざまな衣装が彩る神明踊りなどが行われ、祭りの最後には、御神体に火を付け燃やす「はやし方」が行われます。夜空に火の粉を巻き上げ、勢いよく燃え上がる姿は幻想的であり、御神体が海側に引き倒されて祭りは幕を閉じます。 阿月公民館の米川館長は、「東西の神明宮、阿月郷土芸能保存会をはじめとする阿月地区の方々が、知識・経験・技能・力を結集し、阿月神明祭の伝統を大切に守り続けています。地元出身の若い人たちが自ら帰省し協力してくれるのも、小さい頃から踊りなどに参加してきた神明祭が大好きだからだと思います」と話していました。 国指定の重要無形民俗文化財にも指定され、朝、昼、夜と奉賛行事が行われるお祭りには、2千人ほどの観客が訪れるとのこと。皆さまも訪れてみられてはいかがでしょうか。白菜………150g(2枚)ショウガ……50g(大1かけ)ニンジン……1/4本ゴマ油……小さじ2❶白菜は食べやすい大きさに、ニンジンは1cm幅の短冊切りにする。❷ショウガは皮付きのまま1/4量を千切りにし、残りはすりおろす(大さじ1程度)。❸鍋にゴマ油を入れて熱し、千切りしたショウガを香りが立つまで弱火で炒める。❹白菜・ニンジンを加えてしんなりするまで中火で炒め、水・鶏ガラスープの素を加えて煮る。❺ニンジンが柔らかくなったら、すりおろしたショウガを入れ、仕上げにしょうゆ・コショウで味を調える。 お好みで最後に水溶き片栗粉を加え、とろみをつけてもおいしく仕上がります。水…………400ml鶏ガラスープの素…小さじ2しょうゆ……小さじ1コショウ……少々192μg31mg……………9.3g494mg76mgビタミンAビタミンC…………材料/2人分調理方法主な栄養成分(1人分)タンパク質脂質食物繊維総量1.8g3.4g3.2g炭水化物カリウムカルシウム阿月神明祭 情報開催日時:2025 年2月11日(火・祝日) 8:00〜19:00 約20mの御神体74kcal15分
元のページ ../index.html#3