再生可能エネルギーの接続可能量の当社試算結果の報告について
-
中国電力株式会社
現在,国の新エネルギー小委員会系統ワーキンググループにおいて,再生可能エネルギーの接続可能量に関する検証等が進められていますが,本日,当社は,同ワーキンググループに,当社における接続可能量試算結果を報告しましたので,お知らせします。
今後,同ワーキンググループにおいて,試算結果の検証等が行われる予定です。
報告概要
○ 系統ワーキンググループで示された「再生可能エネルギーの接続可能量の算定方法に関する基本的考え方」に基づき試算。
○ 現行制度を前提に算定した太陽光発電の接続可能量試算結果(ベースケース)は,558万kW。
○ 現行制度の変更等により,導入拡大方策を採用した場合の太陽光発電の接続可能量試算結果(オプションケース)は,576~829万kW。
【ベースケース】
現行制度 | 試算結果(万kW) | 出力抑制の前提条件 | |
---|---|---|---|
500kW以上 | 500kW未満 | ||
558 | 30日 | なし |
【オプションケース】 ・・・網掛け(黄色)部分が現行制度からの変更箇所
拡大方策 | 試算結果(万kW) (ベースケースとの差) | 出力抑制の前提条件 ※1 | ||
---|---|---|---|---|
500kW以上 | 500kW未満 | |||
出 |
500kW未満も対象 | 576 (+18) | 30日 | 30日 |
日単位から時間単位に変更 | 622 (+64) | 太陽光360時間 (30日×12h) 風力720時間 (30日×24h) |
なし | |
対象日数を60日に変更 | 582 (+24) | 60日 | なし | |
蓄電池活用 ※2 | 829 (+271) | 抑制なし | ||
連系線活用 ※3 | 579 (+21) | 30日 | なし |
※1・・・本年12月末時点で接続未承諾の設備が対象。ただし,あくまで試算にあたっての前提条件であり,来年1月から実際に適用するというものではない。
※2・・・事業者側に太陽光1kWあたり5kWhを設置した場合。蓄電池総容量は2,135万kWh。
※3・・・連系線により,他地域へ一定量(20万kW)を送電した場合。
以上
関連資料
- 再生可能エネルギーの申し込み状況について [PDF:51.6 KB]