- HOME>
- 企業・IR・採用情報>
- 広告・パンフレット>
- 歴史的電力遺産>
- 深山変電所>
- 深山変電所の歴史

■ 概 要

[建物概要] | |
---|---|
■ 建設年代 | 大正7(1918)年 |
■ 構造 | 石造平屋建,スレート葺,建築面積200m² 1棟 |
■ 所有者 | 中国電力株式会社 |
[変電所概要] 平成27年3月31日現在 | |
---|---|
■ 認可出力 | 10,000kVA |
■ 最高電圧 | 22kV |
■ 主要変圧器 | 10,000kVA×1台 |
■ 使用開始年月 | 昭和43(1968)年8月 |
■ 認可出力年月 | 昭和48(1973)年11月 |
■ 沿革と歴史
大正7(1918)年,急増する電力需要に対応するため,「椋梨川発電所」として運転を開始しました。運転開始当初は新鋭の水力発電所として近郊の評判になり,多くの人々が見学に訪れたそうです。
昭和44(1969)年「新椋梨川発電所」の建設に伴い発電所としての任務を終え,現在は変電所として運用しています。
石造建築として国内最古に属する深山変電所は,国土の歴史的景観に寄与しているものとして,平成19(2007)年5月,国の登録有形文化財に登録されました。
[建設当時から現在までの変遷]
深山変電所年表 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大正6年2月 (1917) |
広島電燈が芸備電気を合併。 広島電燈は前年秋に芸備電気が着工した椋梨川発電所の建設工事を継承しました。 |
![]() 椋梨川発電所 |
|||||||||||
大正7年5月 (1918) |
椋梨川発電所 運転開始。 椋梨川発電所の完成前後は,第1次世界大戦による好況期を迎え電力需要の伸びがきわめて旺盛であり,各地で電源開発が盛んに行われていました。
|
||||||||||||
大正10年8月 (1921) |
広島電燈と広島呉電力の合併により広島電気が発足。椋梨川発電所を広島電気へ移管。 | ||||||||||||
昭和17年4月 (1942) |
出雲電気,山陽配電,広島電気,山口県電気局の統合により中国配電が発足。 椋梨川発電所を中国配電へ移管。 |
||||||||||||
昭和26年5月 (1951) |
中国配電と日本発送電の合併により中国電力が発足。椋梨川発電所を中国電力へ移管。 | ||||||||||||
昭和43年8月 (1968) |
椋梨川発電所を廃止,深山変電所として運転開始。 沼田川総合開発事業の一環として,治水および工業用水を目的とする広島県,上水を目的とする三原市および藤井川上水道企業団,発電を目的とする中国電力が共同で椋梨ダムを建設しました。 |
||||||||||||
平成3年9月 (1991) |
台風19号襲来による屋根崩壊。 台風19号により屋根瓦が吹き飛ばされたため,スレート屋根に修復しました。幸いにも石造りの部分については被害を免れました。 |
||||||||||||
平成19年5月 (2007) |
国土の歴史的景観に寄与しているものとして,国の登録有形文化財に登録。 |
■ 現 在
現在,変電所設備は屋外にあり,建物の中には機器を保護する装置や通信設備などが置かれています。
社員は常駐せず,尾道制御所で遠隔操作しており,月2回,巡視のため変電所に出向いています。発電所当時の設備・機器は残っていませんが,巡視点検項目の中には,文化財登録プレートの汚れや脱落等を点検する項目が含まれており,歴史の一部を語る貴重な財産として大切に保存・運用しています。
![]() |
椋梨ダム建設後に運転を開始した現在の椋梨川発電所には,直径が大人の肩幅ほどの旧椋梨川発電所の「水車」が展示されている。 |