主要経緯
主要経緯
1992年11月 | 鹿島町商工会は,町議会および町長に対し,島根原子力発電所3号機の増設促進についての請願書を提出。 | |||
---|---|---|---|---|
1993年6月 | 鹿島町議会は,6月定例会本会議で,促進請願を採択。 | |||
1995年7月 ~1996年8月 |
事前調査を実施。 | |||
1997年3月 | ![]() |
|||
1997年4月 | 第26回総合エネルギー対策推進閣僚会議において, 「要対策重要電源」に指定。 | |||
1997年7月 ~1999年2月 |
3号機原子炉建物等の詳細設計に必要な調査を実施。 | |||
1998年2月 | ![]() |
|||
1998年11月 | ![]() |
|||
2000年6月 | 電源開発調整審議会第12回電源立地部会が開催され,3号機増設に伴う広域的地域振興計画について審議。 | |||
2000年6月 ~2000年7月 |
鹿島町,松江市,島根町は,島根県に対し,3号機増設計画の電源開発基本計画組み入れについて,同意する旨回答。 | |||
2000年7月 | 島根県知事は,経済企画庁に対し3号機増設計画の電源開発基本計画組み入れについて,同意する旨回答。 | |||
2000年8月 | 第143回電源開発調整審議会において,3号機増設計画が国の電源開発基本計画に組み入れられることについて了承。 | |||
2000年8月 | 環境影響評価書を通商産業大臣に届出(9月に確定通知書受領)。 | |||
2000年9月 | 島根県,鹿島町から安全協定に基づく事前了解を受領。 | |||
2000年10月 | 3号機増設に係る原子炉設置変更許可申請書を通商産業省に提出。 | |||
2003年3月 ~2003年10月 |
関係3漁協(恵曇漁協,御津漁協,島根町漁協)と漁業補償契約を締結。 | |||
2004年2月 | 公有水面埋立免許および林地開発許可を島根県から受領。 | |||
2004年3月 | ![]() |
|||
2004年4月 | 3号機増設に係る原子炉設置変更について,経済産業省が原子力安全委員会及び原子力委員会へ諮問。(1次審査終了) | |||
2004年7月 | 原子力安全委員会は,第二次公開ヒアリングを鹿島町町民会館で開催。 | |||
2005年4月 |
|
|||
2005年4月 | 3号機増設に係る原子炉設置変更許可証を経済産業省から受領。 | |||
2005年5月 |
|
|||
2005年12月 | 着工(工事計画認可証(島根原子力発電所第3号発電設備)を経済産業省から受領。) | |||
2006年10月 | 本工事(本館基礎掘削)開始。 | |||
2011年5月 | 営業運転開始時期を「2012年3月」から「未定」に変更 | |||
2018年8月 | 3号機の新規制基準への適合性審査に係る原子炉設置変更許可申請について,原子力規制委員会に申請。 |