放射性廃棄物の処理・処分

放射性廃棄物の処理・処分

廃棄物の種類

原子力発電所の運転や解体,使用済燃料の再処理に伴って発生する廃棄物には,放射性廃棄物(放射性物質を含む廃棄物)と,放射性物質によって汚染されていない廃棄物があります。
放射性廃棄物は,放射能レベルによって「低レベル放射性廃棄物」「高レベル放射性廃棄物」などに分けられますが,中には,放射能量が非常にわずかで放射性物質として扱う必要のないものも含まれています。
これらについては,廃棄物の性状や放射性物質の種類などに応じて適切に区分・管理を行い,その区分に応じた適切かつ合理的な処理・処分を行います。

図 廃棄物の種類

出典:日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」

放射性物質は,不安定な原子であり,放射線を出すことにより安定した原子に変化します。また,放射性物質の量が半分になるまでの時間を「半減期」といい,この時間は放射性物質の種類によって異なります。

図 放射能の減り方

図 放射能の減り方

低レベル放射性廃棄物

原子力発電所での処理方法

原子力発電所では気体,液体,固体の低レベル放射性廃棄物が発生します。
これらは,すべて発電所の建物内の廃棄物処理施設で安全に処理し,気体および液体の一部については,安全を確認した上で放出します。固体については焼却や溶融によって容積を減らした後,発電所構内の固体廃棄物貯蔵所で厳重な管理のもと一時保管しています。

図 原子力発電所の廃棄物処理方法

日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」を基に作成

低レベル放射性廃棄物の処分

発電所内の固体廃棄物貯蔵所で保管したドラム缶は,青森県六ヶ所村にある日本原燃の「低レベル放射性廃棄物埋設センター」へ運搬し埋設処分します。埋設後は生活環境に影響を与えないよう,常時監視しています。

<低レベル放射性廃棄物埋設の概念図>

図 低レベル放射性廃棄物埋設の概念図

高レベル放射性廃棄物

高レベル放射性廃棄物の処理方法

日本では,原子力発電所で使用した燃料(使用済燃料)は再処理して,ウランやプルトニウムをリサイクルして有効に活用することにしています。
使用済燃料を再処理するときに出るリサイクルできない残りの廃液(核分裂生成物など)のことを高レベル放射性廃棄物といいます。
高レベル放射性廃棄物は,融かしたガラス素材と混ぜ合わせてステンレス製の容器に入れ,ガラス固化体にします。ガラス固化体は熱を出すので,冷却のために30~50年間,専用の廃棄物貯蔵管理施設に一時貯蔵します。青森県六ヶ所村にある日本原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターが1995年から操業を開始しており,海外で再処理されたガラス固化体を一時貯蔵しています。

図 使用済燃料 ガラス固化体

<高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)貯蔵管理施設>

図 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)貯蔵管理施設

高レベル放射性廃棄物の処分

高レベル放射性廃棄物は,冷却のために30~50年間,専用の廃棄物貯蔵管理施設で一時貯蔵した後,地下300メートルより深い,安定した地層中に埋設処分し,人間の生活圏から隔離します。処分地の選定に向けては,国と原子力発電環境整備機構(NUMO)が主体的に取り組んでいますが,当社としても国やNUMOと連携しながら,理解活動を進めています。

<高レベル放射性廃棄物地層処分場の概念図>

図 高レベル放射性廃棄物地層処分場の概念図

高レベル放射性廃棄物の地層処分に関するお問い合わせ窓口

 当社は,高レベル放射性廃棄物の発生者として基本的な責任を有する立場から,最終処分について,国や原子力発電環境整備機構(NUMO)と連携を図りながら,国民の皆さまへの情報発信等を通じた理解活動を行っております。
 高レベル放射性廃棄物の地層処分に関するお問い合せにつきましては,処分事業の実施主体であるNUMO(原子力発電環境整備機構)が主たる窓口となっていますが,当社におきましても以下の窓口で対応させていただきます。なお,お問い合せ内容につきましては,NUMOから直接回答となる場合や,NUMOの窓口をご紹介させていただく場合もありますので,あらかじめご了承ください。
科学的特性マップについては,経済産業省 資源エネルギー庁「科学的特性マップ」特設ページに公開されていますが,以下からも参照いただけます。

科学的特性マップ : カラー版 [PDF:4,174KB] 白黒版 [PDF:7,229KB]
地層処分に関するよくある質問については,「原子力発電環境整備機構(NUMO)」ホームページをご覧ください。
受付時間は,月曜日~金曜日(祝日,年末年始,5月1日を除く)10時~12時・13時~17時となっています。お問い合わせの際は,電話番号をよくお確かめのうえ,おかけください。

原子力発電環境整備機構(NUMO)地域交流部
所在地 : 東京都港区芝四丁目1番23号三田NNビル2階
電話番号 : 03-6371-4003
https://www.numo.or.jp/

当社のお問い合わせ窓口(県別)

  当社問い合わせ窓口 所在地 電話番号
鳥取県 鳥取支社 広報グループ 鳥取市新品治町1番地2  0857-36-7006
島根県 島根支社 広報グループ 松江市母衣町115番地 0852-32-0618
岡山県 岡山支社 広報グループ 岡山市北区内山下1丁目11番1号 086-222-8925
広島県 地域共創本部 コミュニケーション推進グループ 広島市中区小町4番33号 082-544-2850
山口県 山口支社 広報グループ 山口市中央2丁目3番1号 083-924-2944
高レベル放射性廃棄物の処分地選定プロセス

高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けて,NUMOが処分候補地の選定,処分の実施などの業務を行います。

図 高レベル放射性廃棄物の処分地選定プロセス

出典:原子力発電環境整備機構(NUMO)

TRU廃棄物

TRU廃棄物(長半減期低発熱放射性廃棄物)とは,低レベル放射性廃棄物の一つで,発熱量は小さいものの半減期の長い核種が含まれている放射性廃棄物のことをいいます。TRU廃棄物は,原子力発電所で使い終わった燃料からウランとプルトニウムを取り出す「再処理工場」や,それを再び燃料に加工する「MOX燃料加工工場」などから発生します。TRU廃棄物のうち放射能レベルの高いものは,高レベル放射性廃棄物と同様に地層処分されることが決まっており,処分はNUMOが行います。

<TRU廃棄物の例>

図 TRU廃棄物の例

クリアランス制度

原子力発電所の運転や解体によって発生する大量の金属やコンクリートなどのうち,放射能濃度が非常にわずかなものは,国の確認を受けることにより,一般の廃棄物と同様に再利用や処分することができます。この手続きを「クリアランス制度」といい,法律で認められた制度です。
クリアランス制度では,どのように再利用や処分がなされたとしても人体への影響がないように,クリアランスレベルを設けています。

※  再利用または処分した場合でも人の健康に対する影響を無視できるレベル 0.01mSv/年

法令手続き

原子力事業者は,クリアランスレベルを下回るものについて,国による二段階の審査を受けた後に,再利用や処分することになります。

図 クリアランス制度

出典:経済産業省資源エネルギー庁作成資料

クリアランス対象物の処理の流れ

クリアランス対象物を分別,切断,除染し,放射能濃度を測定します。測定評価結果は国による確認を受け,クリアランスレベルを下回るものは再利用または処分します。

図 クリアランス対象物の処理の流れ

資源エネルギー庁 原子力小委員会の資料を基に作成

クリアランス制度による再利用の例

再利用できるものは,埋設用材・道路路盤材・鉄筋・遮へい材などにして,資源の有効利用に努めます。

ブロック(鋳物)

図 クリアランス制度による再利用の例

日本原子力発電  東海発電所で使用

車両の進入を防止するためのブロック

図 クリアランス制度による再利用の例

日本原子力発電  東海発電所で使用

出典:日本原子力発電提供
ベンチ(脚部)

図 クリアランス制度による再利用の例

中国電力 島根原子力館で使用