FIP制度の概要・お手続き等
- HOME
- 個人のお客さま
- ご契約・料金のしくみ
- 再生可能エネルギー買取制度のご案内
- FIP制度の概要・お手続き等
2022年4月から、国の法令
(「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」)により、
FIP(※)制度が導入されました。
※ フィードインプレミアム(Feed-in Premium)の略称
FIP制度は、再生可能エネルギーを主力電源として活用していくため、再生可能エネルギーの自立化へのステップとして、電力市場への統合を促しながら、投資インセンティブが確保されるように支援する制度です。
FIP制度では、買取義務は設けられず、発電者が卸電力市場や相対取引で自由に売電し、それらで得られる売電収入に加えて、一定のプレミアム(補助額)が上乗せされます。
FIP制度を適用して当社に売電を希望されるお客さまのお手続き等
- 新たに電力受給を開始するまでには、接続検討等の必要な手続きに日数がかかりますので、余裕をもってお早めにお手続きいただきますようご協力をお願いします。
- なお、中国電力ネットワーク株式会社の供給設備の変更が必要となる場合など、ご希望の日に電力受給を開始できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
- 経済産業省にFIP事業計画認定を申請される場合、当社が中国電力ネットワーク株式会社から受領する「発電設備等に関する契約申込みの回答について(承諾)」(写)をFIP認定申請書に添付いただく必要があります(事業計画認定に関する申請書類および手続き等については、資源エネルギー庁のホームページをご覧ください)。
- 当社へのお申込みあたっては、「FIP制度にもとづく再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」[PDF:290KB]に同意のうえ、お申し込みください。
1.契約要綱等
- FIP制度にもとづく再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱(2024年7月1日付)[PDF:290KB]
- 発電設備等の系統連系に関する要綱(中国電力ネットワーク)【低圧[PDF:196KB]・高圧[PDF:208KB]】
- 託送供給等約款(中国電力ネットワーク)
2.買取単価について
FIP制度を適用して、当社が買取させていただく場合の買取単価は以下のとおりです。
太陽光発電
2024年度 | 7.15円/kWh(税込、消費税率10%) |
---|---|
2025年度 |
- 当社の買取単価には、非化石価値等相当額を含みます。
- 買取単価は、年度ごとに見直す可能性があります。見直す場合は、当社ホームページ等であらかじめお知らせします。
- 当社への売電を開始された後でも、売電先を当社以外にご変更いただけます。
なお、ご変更に伴う違約金等は発生しません。 - 買取単価の適用期間は、原則として当該年度の4月1日から3月31日までとします。
ただし、4月検針日まで(記録型計量器を設置している場合は4月計量日まで)は、前年度の単価を適用します。 - その他の条件については、「FIP制度にもとづく再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」[PDF:290KB]を適用します。
風力発電(低圧)
2024年度 | 11.55円/kWh(税込、消費税率10%) |
---|---|
2025年度 | 10.45円/kWh(税込、消費税率10%) |
- 当社の買取単価には、非化石価値等相当額を含みます。
- 買取単価等は、年度ごとに見直す可能性があります。見直す場合は、当社ホームページ等であらかじめお知らせします。
- 当社への売電を開始された後でも、売電先を当社以外にご変更いただけます。
なお、ご変更に伴う違約金等は発生しません。 - 買取単価の適用期間は、原則として当該年度の4月1日から3月31日までとします。
ただし、4月検針日まで(記録型計量器を設置している場合は4月計量日まで)は、前年度の単価を適用します。 - その他の条件については、「FIP制度にもとづく再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」[PDF:290KB]を適用します。
風力発電(高圧・特別高圧)、水力発電、地熱発電、バイオマス発電
当社と発電者さまとの協議により、個別に決定いたします。
- 当社の買取単価には、非化石価値等相当額を含みます。
- 買取単価等は、年度ごとに見直す可能性があります。
- 当社への売電を開始された後でも、売電先を当社以外にご変更いただけます。
なお、ご変更に伴う違約金等は発生しません。 - 買取単価の適用期間は、原則として当該年度の4月1日から3月31日までとします。
ただし、4月検針日まで(記録型計量器を設置している場合は4月計量日まで)は、前年度の単価を適用します。 - その他の条件については、「FIP制度にもとづく再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」[PDF:290KB]を適用します。
3.お申込みに必要な書類
発電設備の新増設のお申込みについては、受給最大電力が50kW未満の場合、新増設工事申込みシステム(インターネット申込み)からのお手続きとなります。また、高圧・特別高圧(受給最大電力が50kW以上の場合)の場合は、以下の各種申込書類のご提出をお願いします。
なお、発電設備の新増設以外(ご契約名義や振込口座の変更など)のお申込みをされる場合は、以下の各種申込書類のご提出をお願いします。
発電設備の新増設のお申込みをされる場合
発電設備の受給最大電力が50kW未満の場合
・新増設工事申込みシステムからのお申込みをお願いします。
なお、発電設備の受給最大電力が10kW以上の場合は、新増設工事申込みシステムへの「出力制御機能付PCS仕様確認依頼書」[Word:433KB]の添付が必要になります。
発電設備の受給最大電力が50kW以上の場合
ご提出書類
- 電力受給契約申込書[PDF:247KB]
- 発電設備系統連系協議およびアンシラリーサービス契約申込書[Word:146KB]
- 「ノンファーム型接続」を踏まえた連系申込について【同意書】[PDF:124KB](※)
- 「出力制御機能付PCS仕様確認依頼書」[Word:433KB]
※ノンファーム系統への接続を希望する場合に添付してください(2023年2月1日以降に接続検討申込書類を受領する電源および2023年4月3日以降に接続検討の受付を行う電源は、全てノンファーム型接続適用電源となります)。なお、2023年12月28日以降に接続検討の回答を受領された場合は、同意書の添付は不要です。
ご提出先
(全量配線の場合)
〒730-8701
広島市中区小町4番33号
中国電力株式会社
需給・トレーディング部門 電力購入グループ
(余剰配線の場合)
お近くの当社セールスセンター
(注意事項)
- 当社へのお申込み前には、接続検討が必要になります(接続検討は、中国電力ネットワーク株式会社のネットワークサービスセンターに直接お申し込みください)。
- また、当社へのお申込み時には、接続検討回答書をご提出いただく必要がございますので、ご留意ください。
【ネットワークサービスセンター】
〒730-0855
広島県広島市中区小網町6番12号 中電工 平和大通りビル7階
中国電力ネットワーク株式会社 ネットワークサービスセンター 業務運営第二課
メールアドレス T-SAIENE@pnet.energia.co.jp
電話 082-544-2571
ご契約名義(事業承継を含む)・振込先口座を変更される場合
ご提出書類
電力受給契約に係る変更申込書[PDF:213KB]
変更認定通知書(写)等
ご提出先
お申込みを取下げされる場合
ご提出書類
契約申込みの取下書[Word:19KB]
ご提出先
◆ 再生可能エネルギーのFIT・FIP制度に関する国へのお問い合わせ先 ◆
資源エネルギー庁 0570-057-333
受付時間:平日 9:00~18:00
※PHS・IP電話からは、044-952-7917 へおかけください。