
配 電
Hiroki Kaneshige
配電の未来を見据え
組織や新技術を検討する
配電部(配電総括グループ)
金重 明宜2013年入社
電子情報工学専攻
私が所属する配電部は、配電設備の工事計画策定、設計・保守等の効率的な業務運営の検討、新システムの開発など、全社横断的な業務を担っています。また、配電業務のDX化を積極的に推進しており、大胆な業務効率化を目指しています。配電総括グループでは、配電業務の将来に向けた方針策定や人員・組織のあり方検討など、様々な課題解決にあたっています。レジリエンス(強靭性)強化の取組として行っている全社総合防災訓練の企画・運営にも携わっています。

仕事の
やりがい
私は1年前まではネットワークセンター勤務で、お客さまの顔がすぐそばにあるという環境で働いていました。その頃はお客さまの喜ぶ顔が近くで見られることがやりがいでしたが、今は本社の統括部門勤務となり、会社全体を見て仕事ができることにやりがいを感じています。まずは現場で電柱の点検など、さまざまな経験をした上で本社勤務になっているので、仕事の幅が広がったという感覚があり、自身のステップアップを実感できるのも嬉しいところです。
今後の
チャレンジ
今後、配電の分野においても、DXを用いた技術革新の波はさらに大きくなると感じています。たとえば電柱設備の点検は、今は人が双眼鏡で目視して行っていますが、昨今はMMS(モービルマッピングシステム)といって計測機器を搭載した車両を走らせるだけで実現するシステムの開発が進められています。私はこうした新技術を配電という分野に活かしていきたいです。現場を知っているからこそ、現場に寄り添った開発が行えると思っています。

学生へのメッセージ
中国地方を中心とした会社ですので、中国地方に故郷があるという方や中国地方の大学で学んでいる方が志望することが多いですが、中国地方に興味がある方はゆかりがなくても、ぜひ選択肢に加えてもらえればと思います。中国地方は自然も食文化も豊かで、冬は山陰でウインタースポーツ、夏は瀬戸内でマリンスポーツと幅広く楽しめるエリアです。共に働き、汗を流しましょう。