hamoruwa

会員募集 プレゼント
Top Ahaエネ! 「第2回 あなたが選ぶ! 笑力発電王」インタビュー&動画

【もっとAhaエネ!】超貴重・全ネタ動画公開中! エネルギー問題に“笑い”で挑む芸人の勇姿をチェック!!

「第2回 あなたが選ぶ! 笑力発電王」ネタ動画&楽屋トーク

Ahaエネ! │ 2024.02.01

「第2回 あなたが選ぶ!笑力発電王」と題して開催した中国地方のよしもと住みます芸人によるネタバトル。エルフの2人がMCとして会場を盛り上げる中、電力をテーマに新ネタを披露し、観客投票で王者に輝いたのは、夫婦ならではの息の合った漫才で爆笑をさらった山口ふく太郎・ふく子さんでした。ここでしか見られない全出演者の貴重なネタ動画と、出演後にお聞きした楽屋トークを公開します! 当日の様子は「Ahaエネ!」のレポートをご覧ください。

MC:エルフ

お客さんと一緒に大笑い「“発電”しちゃいました」

荒川

荒川

ふく太郎・ふく子さんのしゃべくり漫才は圧巻でした! 今回はリアル開催できたし、たくさんのお客さんと一緒に大笑いできたので、しっかり発電しちゃいましたね!

はる

はる

電気のことも笑いも、どっちもちゃんと入ったネタで、皆さんかっこ良かったです。冬の節電方法もいろいろと教えてもらったので、自分のできることからやっていきますね。

どの芸人さんたちもめちゃくちゃおもしろかったです。先輩たちやっぱさすがやな〜! 電気のことは全国共通だから、中国地方だけでなく、もっともっと広めてもらいたいですね。私たちにとってもエネルギー問題が身近になりました。

二連覇王者:山口ふく太郎・ふく子(山口)

「エネルギーミックス」で夫婦ゲンカ勃発

ふく子

私たちのテーマは「エネルギーミックス」。言い間違えたり噛んだりしないか不安で、私はすごく練習してきたんです! でもふく太郎さんは全然ネタ合わせしてくれなかったんですけどね。

ふく太郎

そんなことないですよ。初代王者として、「今回も絶対に勝つ! 」ということを夫婦で目標にしてやってきました。前回は無観客で、ウケてるのかどうか全く分からない中で漫才をやりましたから、今回はたくさんのお客さんがいて本当にありがたかったです。

ふく子

ネタづくりは、エネルギーミックスについて調べることから始めたので、いろんな発電方法のことを学びました。日頃からエネルギーについて意識するようになったことも、私たち家族にとって良かったことですね。

こうしてまた「えねるぎー広報大使」に就任することができました!!! ありがとうございます。これからは山口県はもちろん、中国地方各県の皆さんに、もっともっとお会いできるよう活動をしていきたいです! 一緒にエネルギーのことを知って楽しみましょー!

POINT

見事2連覇を達成された山口ふく太郎・ふく子さんのお互いを活かし補いあうような漫才のように、さまざまな発電方法も、長所を活かし短所を補いあうようバランスよく組み合わせることが必要なんです。完璧な発電方法はないので、世界各国では、国ごとのエネルギー事情を踏まえた最適な組み合わせ「エネルギーミックス」を目指しています。

藩飛礼(広島)

「需給バランス」とカレーライスの意外な関係

竜児

2票差で王者を逃したのが悔しいです。ばっしょい! でもお客さんが楽しんでくれて、やってる私たちの方もすごく楽しかったですね。

松本

テーマの「需給バランス」はこれまであまり聞いたことがなかったんですけど、ネタに選んだおかげで知らなかったことがよく分かりました。それに“バランス”といえば“カレーライス”ですから、大好物ですよ。

竜児

私、普段から節電を心がけてて、家電はなるべく主電源から切ってるんで、電気代は夫婦で月に3,000円くらいなんです。主電源から切るのオススメです!

POINT

カレーライスと同じ(?)ように、電気もバランスが大事
電気は使う量とつくる量のバランスが崩れると大規模な停電(ブラックアウト)が起こってしまうので、刻々と変化する使用量に合わせて、24時間365日ぴったり同じ量を発電しています。
特に島国である日本では、海外から電気を分けてもらうことができないので、国内だけでバランスをとる必要があるんですよ。

ザ・ピーチ[ハロー植田、江西あきよし](岡山)

歌で「エネルギー自給率」について話そう!

江西

王者にはなれませんでしたけど、お客さんにも楽しんでもらえて、正直ホッとしました〜。電気のお題だけじゃなく、ハローさんが大好きなB’zさん縛りで頑張りました!

松本

テーマは、前回は「ブラックアウト」で今回が「エネルギー自給率」。次もまた違うお題で挑戦するのが楽しみです。もちろんまたB’zさん縛りで!

江西

それはもう勘弁してください!

POINT

ザ・ピーチさんも漫才で言われていたように、日本は世界第5位のエネルギー消費大国なのにエネルギー自給率はたったの約1割。エネルギー資源のほとんどを海外からの輸入に頼っています。最近ではロシアのウクライナ侵攻の影響で、資源をめぐる世界的な競争が激しくなり、電力の需給ひっ迫やエネルギー価格の上昇が起きてしまいました。 「エネルギー自給率」、大事なことなんです。

奥村隼也(島根)

学校生活の思い出は「カーボンニュートラル」!?

奥村

自分が住んでいる島根県邑南町は「ゼロカーボンシティ宣言」をしているので、テーマは「カーボンニュートラル」しかなかったですね。なかなか馴染みのない言葉だと思いますが、ネタをきっかけに覚えてもらえると嬉しいです。
今回の芸人5組の中では自分は唯一のピンなんです。ちょっと心細かったんですが、やっぱり芸人がたくさん集まるとおもろいです!

POINT

奥村さんのコントのように、「カーボンニュートラルって何?」という方も多いはず!
カーボンニュートラルとは、地球温暖化の原因となるCO2などの排出を抑えつつ吸収・回収する取り組みを進めて、排出量と吸収・回収量を差し引きゼロにすることです。
電力会社も様々な取り組みを行っていますが、奥村さんがお住まいの島根県邑南町のように、自治体としてカーボンニュートラルを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」をするところも増えてきてるんです。

ほのまる(鳥取)

「冬の節電」にオススメの暖房器具…?

向井

いろいろ電気のキーワードがある中で「節電」が一番身近だし、ネタにするのも簡単だと思ったんですけど、まさか冬と夏とで節電のポイントが違うなんて! ビックリですよ。

岡田

ウケる・ウケない以前の問題として、自分たちが理解するまでに苦労しましたが、お客さんにも正しく伝えられてるといいなー。

向井

くれぐれも南半球と北半球をお間違えなく!

POINT

ほのまるさんも驚いたとおり、冬と夏では節電のポイントが違います。冬は夏ほど瞬間的な電気の使用は多くはないですが、朝から夜まで暖房をつけて過ごすなど、一日を通して電気を使うので、電気の使用量の合計が多くなりがちです。
火力発電の割合が高く、資源の乏しい日本では、厳しい寒さが続いて暖房などで電気の使用量が急増すると、発電所の燃料不足に陥って、最悪の場合は大規模な停電に…なんてこともありえるんです。
みなさんも無理のない範囲で、電気を大切に使ってくださいね。

編集部からのMESSAGE

どのネタも面白かったですね! 「電気の話」といえば難しそうなイメージだと思いますが、少しでも身近に感じて興味をもっていただければうれしいです。
日本は資源に乏しく、また島国で他の国と電気を送りあうことができないので、色々なエネルギー問題があります。こちらの「あお山・もも田のタメになるエネルギー」では、様々なエネルギー事情や電気豆知識について、短編アニメ動画で解説しています。
電気について気になることがあれば、ぜひご覧ください!

あお山・もも田のタメになるエネルギー

recommendあなたにおすすめの記事

Ahaエネ!トップへ
ページトップへ